今日は久しぶりの雪模様です。
1月に予定していた餅つきが感染症で延期になり、今日行いました。
すみれ組、ほし組、つき組は豆絞りを自分で作り参戦!気合十分な子どもたちでした。
給食室からもち米の炊けた、いい香りがしてきて子どもたちはクンクンと鼻を近づけて匂いを感じていました。
おこわを臼に入れて餅になっていく姿に興味津々の子ども達。
身を乗り出して見ていました。本格的に餅つきが始まるとよいしょ!よいしょ!と大きな声で掛け声をかけてくれていた子ども達です。
保育者が何度がつきお餅に近づくと、子どもたちも餅つきを体験しました。
各クラスのお友達が付いている時もよいしょ~!と掛け声はつづき、つき組さんは一人で杵を持ってついてくれました。
お餅が出来上がり、お餅を触ると「ぷにぷにしてる」「気持ちいい~」とお持ちの感触を楽しんでいました。
この後は寒餅づくりをしました。寒餅づくりはつき組さんが作ってくれました。
寒餅の完成!!
冷やしたら包丁で切って干します。楽しみです。